It’s hot! But you wouldn’t miss the Ice Age!
If you are feeling the summer heat unbearable, this may cool you down a little and make you endure the boiling heat of this summer.
This is a Power Point slide show. Just click here and see what happened to our friends.
Any more complaints?
2007年8月19日日曜日
Do You Miss The Ice Age?
2007年7月24日火曜日
This is your captain speaking...
最近も飛行機事故があちこちで起きていて、手軽になった空の旅は一方では危険と隣り合わせですね。パイロットをネタにしたジョークまがいの実話も聞いたことがありますが、その中には墜落する飛行機のコックピットの交信記録がフライトレコーダーに残っていて、長く尾を引くパイロットの最後の言葉は“F―――――K!”だったそうです。この状況では他に適切な言葉などなかったでしょうね。
以下に引用するのはそんな深刻な状況ではないですが、実際にあった話しのようです。タイの英字紙に乗っていた記事です。(The Bangkok Post, March 13, 2005. By Roger Crutchley)
“This is your captain speaking…”
On a trip to Phuket earlier this month I experienced, along with about 200 other passengers, a slightly dodgy landing. The plane hit the tarmac with something of a wallop and we bounced down the runway a bit like an uncoordinated kangaroo. There were a few shouts of alarm and the bump certainly woke up anyone who happened to still be dozing in their seats.
[語注]dodgy危なっかしい; tarmac滑走路; something of a wallopドシーンという音を立てて; uncoordinated kangaroo千鳥足のカンガルーのように; dozing 居眠りしていた
At least it provided a talking point while we taxied around the airport as it seems that everyone had a previous bad-landing tale to tell. Then the Thai captain came over the intercom and apologised about the rough set-down. I think most of us were expecting him to explain that the wind had suddenly shifted or the wheels had fallen off or something like that. Instead he announced, in most humble fashion: "I'm sorry about that bad landing. It was totally my fault. I made a very bad mistake. I'm really sorry. I hope everyone is okay." After which there was a slight pause before he added, "I hope you will please enjoy flying with me next time."
[語注] talking point話しを始めるきっかけ; taxied around地上走行する; intercom機内放送スピーカー; apologised米語ならapologizedのスペリングになるところ。この著者はイギリス人かオーストラリア人でしょう。前段でカンガルーが引き合いに出されているところから、オーストラリア人の可能性が強い; set-down = touch-down; in most humble fashionいかにも低姿勢の言い方で;
It was a somewhat unorthodox explanation, but it brought a hearty mixture of applause and laughter from the tourists aboard the flight, impressed at the pilot's frankness and amused by the suggestion they might wish to fly with him again.
[語注] unorthodox explanation機長らしからぬ説明; hearty mixture of気持よく入り交じった; frankness 率直さ; amused byおかしいと思って
I must admit that my main concern when getting on an aircraft is to get off again at the other end, preferably in one piece. Anything else is a bonus. In fact US movie director Orson Welles wasn't too far off the mark when he commented: "There are two emotions on a plane: boredom or terror."
Give me boredom any time.
[語注] preferably in one piece願わくば五体満足で; Orson Welles 「市民ケーン」など往年の映画監督・俳優; not too far off the mark ・・・と言っても的はずれではない; boredom退屈 ; terror恐怖; Give me boredom any time 退屈ならいつでも歓迎
**********
これは恐らく実話でしょう。パイロットはいかにもタイ人らしい無邪気さにあふれているからです。欧米系ならもっと気を利かしたユーモアでその場の雰囲気をやわらげたと思いますが、タイ人はとっさに素直な人の良さが出てしまうからです。さて、日本人のパイロットだったら・・・・?
パイロットの人柄は次の実話エピソードにもよく出ています。これは英国人パイロットです。
“We have a small problem”
Next time you feel like complaining on a plane, spare a thought for the 239 passengers on a British Airways 747 flight over Indonesia in the early 1980s. A calm voice came over the intercom: "Good evening ladies and gentleman. This is your captain speaking. We ... er ... have a small problem ... all four engines have stopped. We are doing our damnedest to get them going again and we trust you will not be given too much distress."
[語注]Spare a thought for ….のことに思いを馳せてやってください; a small problem これはイギリス人特有の控えめな表現(=British understatement)。アメリカ人ならa serious problemと言うところ; doing our damnedest思いつく限りのことをやっている; ….too much distressあまり悲嘆なさらないように……(エンジン4基とも止まっているんですからね!)イギリス風ブラックユーモアの真骨頂です。
The plane had just flown through a cloud of volcanic ash, putting out all four engines. The 747 proceeded to plunge 25,000 feet in a matter of seconds before the captain was able to restart the first engine. Slowly, the others sparked into life and the plane landed safely in what at the time was termed "a miracle".
[語注]volcanic ash火山灰(インドネシア・ジャワ島には活火山がいくつもある);plunge急降下する; In a matter of secondsほんの数秒間に; sparked into life息を吹きかえした; in what at the time was termed “a miracle” 当時の報道で「奇跡」と言われたように。
So you want to complain about a bouncy landing or lousy airline food?
それでもまだあなたは、バウンドして着陸したとか、機内食がまずいなどと文句を言うんですか?
**********
私のマレーシアの友人が明日からアメリカに行きますが、シンガポール航空でシンガポール/ニューヨーク間をノンストップ便で行くと電話がありました。新鋭のエアバス機では18時間の長距離フライトもノンストップで飛べるようになったのです。彼も恐怖より退屈な旅を願っているでしょうから、”Enjoy your boredom.”とメールしておきました。
**********
2007年6月22日金曜日
We Are Like Pencils -- a slide show
We Are Like Pencils
今回はちょっと目先を変えて視覚的なレッスンです。Power Point のスライドショーです。音楽もついていますので、スピーカーのある方はオンにしてください。
まずこのURLアドレスをクリックします。
次にスライドファイルをダウンロードして始めてください。
(スライド画像が多いため最初の画面が出るまで時間がかかるかもしれません。)
・次の画面に移るにはマウスを画面上でクリックします。
・一画面を見終わってクリックするとまた次に画面に移ります。
・ショーの最後でまたクリックすると終了できます。
このスライドショーはタイの友人経由で送られてきたものですが、世界中を駆けめぐっているようです。
平易な英語ですので余分な解説は抜きにします。その単純にして明快なメッセージを何回でもお楽しみください。
**********
今回はちょっと目先を変えて視覚的なレッスンです。Power Point のスライドショーです。音楽もついていますので、スピーカーのある方はオンにしてください。
まずこのURLアドレスをクリックします。
次にスライドファイルをダウンロードして始めてください。
(スライド画像が多いため最初の画面が出るまで時間がかかるかもしれません。)
・次の画面に移るにはマウスを画面上でクリックします。
・一画面を見終わってクリックするとまた次に画面に移ります。
・ショーの最後でまたクリックすると終了できます。
このスライドショーはタイの友人経由で送られてきたものですが、世界中を駆けめぐっているようです。
平易な英語ですので余分な解説は抜きにします。その単純にして明快なメッセージを何回でもお楽しみください。
**********
2007年6月3日日曜日
Adam and God
アダムとイブのお話はキリスト教世界ではおとぎ話のようなもの。ここでは宇宙を創造した偉大なる神様も、白いひげを生やした好々爺のようにジョークの種にされます。そしてアダムとイブは男と女の原点として、これまた恰好のネタにされます。
ここに取り上げる二題の話は平易な英語ですので、そのまま英語で味わってください。
Adam Talks to God
One day, Adam sat outside the Garden of Eden shortly after eating the apple, and wondered about men and women. So looking up to the heavens he says, "Excuse me God, can I ask you a few questions?"
God replied, "Go on Adam but be quick. I have a world to create."
So Adam says," When you created Eve, why did You make her body so curvy and tender unlike mine?"
"I did that, Adam, so that you could love her."
"Oh, well then, why did You give her long, shinny, beautiful hair, and not me?"
"I did that Adam so that you could love her."
"Oh, well then, why did You make her so stupid? Certainly not so that I could love her?"
"Well Adam, no. I did that so that she could love you."
**********
Adam Gets Two Organs
One day God came to Adam to pass on some news. "I've got some good news and some bad news", God said.
Adam looked at God and said, "Well, give me the good news first.”
Smiling, God explained, "I've got two new organs for you.
One is called a brain. It will allow you to be very intelligent, create new things, and have intelligent conversations with Eve.”
“The other organ I have for you is called a penis. It will allow you to reproduce your new intelligent life form and populate this planet. Eve will be very happy that you now have this organ to give her children.”
Adam, very excited, exclaimed, "These are great gifts you have given to me. What could possibly be bad news after such great tidings?”
God looked upon Adam and said with great sorrow, "The bad news is that when I created you, I only gave you enough blood to operate these organs one at a time."
[註](tidings=news.英語では同じ単語をくり返し使うのをきらいます)
Brain/Penisとも血液が十分に巡らないと満足に機能しない器官なのですよね。それなのに、一方が機能するときには他方が働かないとは、これ欠陥創造物ではないですか、神様。それとも、全知全能の神様にはもっと深い読みがあり、アダムの子孫たちが知恵をしぼってこの問題をどう解決するかじっくり見届けたかったのでしょうか。
後者の問題は需要の大きさに気づいた製薬会社のたゆまぬ努力の結果、かなりの効果のある薬が開発され世界中で売られているようです。皮肉なのはこのような薬を必要とする人たちは、新たな子孫の創造にはもはや関心はないことです。前者の頭蓋骨の中身の方の問題は後回しにされているようで、当面はどちらかを優先させるしかなく、その結果は自己責任ということでお願いします、というのが神様の真意のようですね。
**********
2007年5月19日土曜日
SLOW DANCE
サミュエル・ウルマンの『青春とは』を投稿した後に、マレーシアの友人のブログサイトでこの詩に出会いましたので、心を打つこの詩を投稿します。訳は必要ないと思いましたが、詩の後に参考までにつけておきます。
この詩はニューヨークの病院で迫りくる死を待つ少女の書いたものです。ガンに冒されあと6ヶ月の命と知ったその少女は、華やぐ若者のパーティにも縁がなく、高校も卒業することなく、結婚して自分の家庭を持つこともかなわぬことを知っていました。旅立ちの前に言い残したかったことを詩に託した、澄み切った若い魂の呼びかけです。
**********
SLOW DANCE
Have you ever watched kids
On a merry-go-round?
Or listened to the rain
Slapping on the ground?
Ever followed a butterfly's erratic flight?
Or gazed at the sun into the fading night?
You better slow down.
Don't dance so fast.
Time is short.
The music won't last.
Do you run through each day
On the fly?
When you ask How are you?
Do you hear the reply?
When the day is done
Do you lie in your bed
With the next hundred chores
Running through your head?
You'd better slow down
Don't dance so fast.
Time is short.
The music won't last.
Ever told your child,
We'll do it tomorrow?
And in your haste,
Not see his sorrow?
Ever lost touch,
Let a good friendship die
Cause you never had time
To call and say,"Hi"?
You'd better slow down.
Don't dance so fast.
Time is short.
The music won't last.
When you run so fast to get somewhere
You miss half the fun of getting there.
When you worry and hurry through your day,
It is like an unopened gift....
Thrown away.
Life is not a race.
Do take it slower
Hear the music
Before the song is over.
***** ***** *****
SLOW DANCE
メリーゴーラウンドに乗った子供を見たことがありますか
雨が地面をピチャピチャ打つ音に聞き入ったことがありますか
チョウチョがくねくねと曲がって飛ぶのを目で追ったことがありますか
太陽が宵闇にとけ込むのを見つめたことがありますか
もっとゆっくりしましょうよ
そんなに早く踊らないで
人生の時は短いの
音楽はいつまでも続かないの
毎日追われるように走っているの?
お元気、と聞くときに
返事を聞くまで待つことありますか
一日が終わり、ベッドに横になるとき
やり残した100の雑事でまだ頭がいっぱい?
もっとゆっくりしましょうよ
そんなに早く踊らないで
人生の時は短いの
音楽はいつまでも続かないの
それはまたあしたよ、と子供に言ったことありませんか
気がせいていて、子供の悲しい顔は見なかった?
便りが途切れていませんか
親しい友情を死なしていませんか
ハーイ、と電話する時間がなかったから?
もっとゆっくりしましょうよ
そんなに早く踊らないで
人生の時は短いの
音楽はいつまでも続かないの
どこかに行くのにそんなに早く走ったら
行き着くまでの楽しみが半分になる
せかせかと急ぐばかりで一日を終えるのは
開けないままの贈り物を
放り投げるのとおなじこと
生きることはレースじゃないわ
もっとゆっくりお願いだから
じっくり聴いて音楽を
歌が終わってしまう前に
**********
●この詩をアメリカで回覧し始めた人はこの方です。感謝します。
Initiator--
Dr. Dennis Shields, Professor
Department of Developmental and Molecular Biology
1300 Morris Park Avenue
Bronx , New York 10461
**********
2007年5月17日木曜日
Economics Made Simple
やさしい経済学
経済学なるものにはぜんぜん興味がなかった私は、学生時代にも見向きもしなかったし、いまさら勉強しても後の祭りの感がつよいです。ところが私にもよくわかる経済学の法則例がありましたので、ご紹介しましょう。
“Using economics to influence behavior is something this country is built on—it’s called capitalism.”
(経済学の法則を応用して人々の行動に影響を与えるというのは、そもそもこの国の寄って立つ原理なのです。それは資本主義と呼ばれています。)
By Michael Bloomberg, New York City mayor, who is considering charging people a fee for driving into the heart of Manhattan. (Source: Times)
ニューヨーク市長のブルームバーグ氏の発言です。マンハッタン中心部に乗り入れる車に特別料金を課すことを検討中と発表してニュースになりました。東京の銀座通りに入る車に通行料を課すようなものです。いいアイデアだと思うのですが。
市の中心部に車を乗り入れて余分なお金を取られるなら、車はやめて地下鉄で行くことにしようか、と考えるのは経済学の法則に基づく行動である。それがこの国の根幹となっている資本主義というものである、とのご指摘です。よくわかったような気になるから不思議ですね。政治家にこういうユーモア感覚で言われると、素直に聞く気になりませんか。
ちなみに、シンガポールなどはもうとっくに実行していて、目抜き通りのオーチャード・ロードに車を乗り入れると特別通行料がチャージされます。タクシーも例外ではありません。
**********
2007年5月16日水曜日
Why Worry?
今回はちょっと息抜きに、軽めのブラックユーモアを味わってみましょう。
論理的にも突っ込みようのない正論であることに気が付かれることでしょう。
英語としてはやさしいですから、へたな注釈はなしということで。
Why Worry?
There are only two things in life to worry about:
Whether you are well or whether you are sick.
If you are well, then there is nothing to worry about.
But if you are sick,
There are only two things to worry about:
Whether you are going to get well
Or whether you are going to die.
If you get well,
Then there is nothing to worry about.
But if you die,
There are only two things to worry about:
Whether you are going to heaven
Or whether you are going to hell.
If you go to heaven,
Then you have nothing to worry about.
But if you go to hell,
You’ll be so busy shaking hands with all your friends
That you won’t have time to worry!
So, Why Worry?
Be Happy!
**********
登録:
投稿 (Atom)